2006-01-10

高校サッカー

前回覇者の鹿児島実を破り、野洲が滋賀県勢初の優勝 (スポーツナビ)

野洲SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
決勝点は鳥肌もの。
自陣左サイドから芸術的なサイドチェンジ→14番(乾)がドリブルで中に切り込んで後ろから上がってきた味方へヒールパス→受けた10番(平原)がしっかりと溜めを作って19番(中川)へ→完璧なクロスをあとは押し込むだけ。
近年の高校サッカー、しかも決勝戦で加えて延長戦でこれほどクオリティ高いゴールシーンを見たことないんじゃないかなぁ。

近年の高校サッカーでは国見や鹿実のようなフィジカルサッカーがトレンドでパスを繋ぐよりもリスクの少ないロングボール戦術が当たり前の時代になった。
それにしたがいショートパスやドリブルなどのテクニックは切り捨てられてスピードやスタミナ重視の育成になっている。
指導する方にしてもそっちのが楽(すぐ結果に結びつく)だし名門と呼ばれる高校ならばそれなりの人材が集まってくるから運営の効率的には良いんだけど。
なのでJリーグの下部組織充実と相まって都市部あたりではJユースへの選手流出が激しいとか。

現在の日本代表に占める高校サッカー出身者の割合を調べるとわかりやすい。
フル代表では中田英や中村俊輔に小野をはじめとして高校サッカー出身者が大半だが、それが五輪代表からワールドユースと年代が下がれば下がるほど高校サッカー出身者が減っていく。
特に野球が盛んな関西あたりではエリート選手たちは高校ではなくユースチームに進むらしい。
大黒や宮本に稲本などを輩出しているガンバユースの強さの秘密もここにあるのかも。

話が随分逸れてしまったが・・・そんな状況の中で野洲高校の見せたサッカーは素晴らしかった。
巧みなドリブルと長短織り交ぜたパスワーク、ガンガンオーバーラップを仕掛けていく姿勢。
決勝点のシーンなんて延長後半にもかかわらず後ろからドンドン選手が上がってきたし。
守備的でパワーやスピード等のフィジカル重視のサッカーから脱皮するきっかけになるといいな。
ていうかいまだに走り込みだ根性だと言ってる時代遅れの指導者が消え(ry
極端な話フィジカルはいつでも鍛えられる。テクニックは若いうちから鍛えないと厳しい。
高校生の年代でガチガチのフィジカルサッカーをさせるのは将来を考えても良くないのでは?
それになんたって・・・面白くないしw

最後に鹿実にダーティーで危険なラフプレーが多かったことが残念。
「人間教育」だかなんだか知らないが、あれじゃすべて詭弁に聞こえる。
ようは自分が体育会系のノリが嫌いなだけかなw